BLOG

解答です : 安城西中2年生 社会・歴史 中間テスト練習問題(P74~97)

テスト対策 解答です : 安城西中2年生 社会・歴史 中間テスト練習問題(P74~97)

こちらは答です。

参考にして、是非点数アップにつなげてください。

 

① 13世紀の初めにモンゴル民族の( チンギス・ハン  )が勢力を統一して国を建設しました。
その孫の( フビライ・ハン )は皇帝となり、都を大都に移し、国号を( 元 )と定めて中国を支配しました。

②フビライは日本を従えさせようと、使者を送ってきました。執権の(  北条時宗  )がこれを無視したため、元は高麗の軍勢も合わせて攻めてきました。

③元は( 集団 )戦法と、( 火薬 )を使った武器で幕府軍を苦しめました。

④ 1274年に起こった元の一度目の襲来を(  文永の役  )、1281年に起こった二度目の襲来を(  弘安の役  )と呼びます。この二度の襲来を合わせて( 元寇 )といいます。

⑤幕府は、生活の苦しくなった御家人が手放した土地を返させる( 徳政令 )を出して救おうとしました。しかし、御家人の幕府への反感は高まっていきました。

⑥この頃、近畿地方を中心に荘園領主や幕府に従わず、年貢をうばう武士が現れ(  悪党  )と呼ばれました。

⑦こうした中、(  後醍醐天皇  )が政治の実権を朝廷に取りもどすため、幕府をたおそうとしました。有力御家人の(  足利尊氏  )を味方に付け、(  1333 )年に幕府をほろぼしました。

⑧鎌倉幕府をたおした後醍醐天皇は、天皇中心の新しい政治を始めました。これを( 建武の新政 )といいます。しかし、武士の間に不満が高まり、足利尊氏が兵を挙げると、2年ほどでくずれました。

⑨足利尊氏は京都に新たな天皇を立て、後醍醐天皇は吉野にのがれたので、二つの朝廷が生まれました。京都方を(  北朝  )、吉野方を(  南朝  )と呼びます。

⑩足利尊氏は1338年に北朝から(  征夷大将軍  )に任命されて室町幕府を開きました。幕府は( 守護 )の権限を強め、全国の武士をまとめようとしました。 (地名:京都 )に幕府が置かれた時代を室町時代といいます。
 
⑪室町幕府では、将軍の補佐役に(  管領  )が置かれました。 ちなみに鎌倉幕府で、将軍の補佐役をつとめていた役職は(  執権  )です。

⑫幕府は京都でお金の貸し付けなどを行っていた(  土倉  )や(  酒屋  )を保護し、かわりに取り立てた税によって経済的に豊かになりました。 

                        ↑ 順番はどちらでもOK

⑬地方では、守護が国司の権限を吸収し(  守護大名 )として国内の武士をまとめ、独自の支配をするようになりました。

⑭室町時代は、かつて幕府のおかれていた鎌倉に(  鎌倉府  )が置かれ、足利氏の一族が(  鎌倉公方  )になって関東を支配しました。彼らは次第に独立し、幕府と対立しました。


⑮室町幕府でも、鎌倉幕府の時代と同じように裁判所の役割をはたす(  問注所  )という役職がおかれました。

⑯中国の国名の変化・・・ 宋 ⇒ (  元  ) ⇒ (  明  ) ⇒ 清
                  ↑ 鎌倉時代のころ   ↑ 室町時代のころ

⑰このころ、集団を作って貿易を強要したり、船をおそい、大陸沿岸をあらす(  倭寇  )があらわれました。

⑱室町幕府の3代将軍(  足利義満  )は正式な貿易船に、明から与えられた証明証を持たせ( 勘合 or 日明  )貿易を始めました。 

                                             ↑ どちらも正解です

⑲朝鮮半島では14世紀末に李成桂が(  高麗  )をほろぼして(  朝鮮国  )を建てました。朝鮮では( ハングル )という文字を作るなど、独自の文化が発展しました。

⑳朝鮮が貿易を求めてきたため、足利義満は( 日朝 )貿易を始めました。朝鮮からは綿織物や 仏教の経典を輸入し、日本からは( 金属名: 銅 )や( 元素: 硫黄 )を輸出しました。

㉑ 15世紀に王となった尚氏は、沖縄島を統一して(  首里  )を都とする(  琉球王国  )を建てました。

㉒琉球王国は、日本や中国、東南アジアにも船を送り、産物をやりとりする(   中継  )貿易で
栄えました。

㉓蝦夷地(北海道)では、アイヌ民族が日本と交易を行っていました。しかし、交易をめぐり不満を持つようになると、首長の(  コシャマイン  )を中心に戦いを起こしましたが、敗れました。

㉔農業ではかんがい用の(  水車   )が使われるようになり、収穫が増えました。

㉕交通の盛んなところでは、物資を運ぶ( 馬借 )や、運送業をかねた倉庫業者の(  問  )が活動しました。

㉖土倉や酒屋、商人や手工業者などは、同業者ごとに(  座  )と呼ばれる団体を作り、税を納めて保護を受け、営業を独占する権利を認められました。

㉗農村では、有力な農民を中心に村ごとにまとまり(  惣   )と呼ばれる自治組織が作られ、村のおきてを定めました。また団結を固めた農民からは、土倉や酒屋などをおそって借金の帳消しなどを求める(  土一揆  )が起こるようになり、近畿地方を中心に広がりました。

㉘神にちかって一致団結することを(  一揆  )といい、僧兵や武士から始まったものが、農民に広がっていきました。

㉙ 8代将軍(  足利義政  )のときに将軍のあとつぎをめぐって、有力な守護大名の(  細川  )氏と(  山名  )氏が対立すると、( 年号: 1467 )年から11年にわたる(  応仁の乱 )が始まりました。この戦乱は京都から全国に広がりました。また、この戦乱では(  足軽  )と呼ばれる雇い兵が動員されました。

㉚浄土真宗の信仰で結びついた武士や農民たちが各地で(  一向一揆  )を起こし、加賀では
守護大名をたおして、約100年にわたって農民が自治を行いました。

㉛応仁の乱のから復興した京都では(  町衆  )と呼ばれる裕福な商工業者によって都市の政治が行われました。

㉜このころ実力のある者が、力をのばして上の身分の者に打ち勝つ(  下剋上  )の風潮が広がり、
守護大名が成長して(  戦国大名  )となっていきました。

㉝戦国大名は、城の周辺に家来を集め、商工業者を呼び寄せて(  城下町  )を作りました。また
独自の(  分国法  )を定めて武士や民衆の行動を取りしまりました。

㉞島根県の(  石見銀山  )では質の良い銀が生産され、中国に輸出されて世界に流通しました。

㉟観阿弥・世阿弥の親子は、猿楽にほかの芸能の要素を取り入れた(  能  )を発展させました。

㊱足利義満が京都に建てた( 金閣 )には、貴族の文化と武士の文化を合わせた、室町文化の特色が表されており( 北山 )文化といいます。 

        ※ 金閣寺 と書かないよう注意!! 金閣寺は正式名称ではなく、通称なので間違いになります。(正式名:鹿苑寺)

㊲寺院の部屋の様式を住居に取り入れた(  書院造  )では、床の間が設けられ、生け花などがかざられました。

㊳中国にわたって絵画技法を学んだ(  雪舟  )は、墨一色で自然などを表現する
(  水墨画  )を完成させました。

㊴京都の龍安寺では(  河原者   )と呼ばれる人々が、石や木をたくみに配置した庭園を造りました。

㊵この時期の文化は、足利義政が京都に建てた(  銀閣  )に特色が表れており、(  東山  )文化と呼ばれています。     

                ※ 銀閣寺 はだめです。こちらも通称であり、正式名称ではありません。(正式名:慈照寺)

㊶能の合間には、民衆の生活や感情を表現した(  狂言  )が演じられました。

㊷この頃、「一寸法師」などの(  御伽草子  )と呼ばれる絵入りの物語が盛んに読まれました。

 

テストがんばれ、西中生!!

 

 



無料体験実施中

1コマ50分の無料体験授業を行っています。

勉強と難しく考えずに、少し雑談するつもりで来てください。
生徒さんは「こんなにも勉強できなのっ!」って教えてください。
エスタはそれを暴露する場所にしてほしいんです。

気楽にご連絡くださいね。