BLOG

解答:安城西中2年 1学期末テスト練習問題 歴史

テスト対策 解答:安城西中2年 1学期末テスト練習問題 歴史

①中世のヨーロッパではキリスト教は、西ヨーロッパの( カトリック教会 )と、東ヨーロッパの( ビザンツ帝国 )と結びついた( 正教会 )に分かれていました。

②カトリック教会の頂点に立つ( ローマ教皇 )は大きな権威を持っていました。

③キリスト教の聖地である( エルサレム )がビザンツ帝国から奪われると、王や貴族( 十字軍 )を組織して奪回を目指しました。

④カトリック教会のサンピエトロ大聖堂は(国名:バチカン市国 )に、正教会のアヤソフィア大聖堂はトルコの(都市名:イスタンブール )に現在もあります。

⑤西ヨーロッパでは古代の文化を手がかりに、人間のいきいきとした姿を文学や美術でえがき始め、ここから( ルネサンス )が花開きました。

⑥西ヨーロッパで、16世紀に教皇が( 免罪符 )を売り始めると、これを( ルター )やカルバンが批判して( 宗教改革 )を始めました。彼らは「抗議する者」という意味で( プロテスタント )と呼ばれました。その後、西ヨーロッパのキリスト教は( カトリック )と( プロテスタント )に分かれました。カトリック教会もプロテスタントに対抗して改革を始め、その中心となった( イエズス会 )は宣教師をアジアへ派遣しました。

⑦ルネサンスでは( レオナルド・ダ・ビンチ )の描いた「モナリザ」や、( ミケランジェロ )の造った「ダビデ像」などが有名です。

⑧ルネサンス時代のヨーロッパでは方角のわかる( 羅針盤 )が実用化され航海術も進歩して、( 世界地図 )が造られました。この結果15世紀後半に( 大航海時代 )が始まりました。ヨーロッパ人の目的は、キリスト教を広めること、アジアの物産である( 香辛料 )を手に入れることでした。

⑨ 1498年にポルトガルの( バスコ・ダ・ガマ )の船がインドに到達して、初めてヨーロッパとインドが海路でつながりました。1492年にはスペインの( コロンブス )がカリブ海の島に到達し、そこをインドだと考えましたが、実際そこにはアメリカ大陸でした。

⑩そのころの南アメリカは広大な( インカ )帝国が栄えていて、遺跡の( マチュピチュ )は
世界遺産も登録されています。

⑪ 16世紀にはスペインの(  マゼラン )の船がアフリカ南部の( 喜望峰 )などを通って、世
界で始めて世界一周を成しとげました。やがてスペインから独立したオランダが17世紀に( 東インド会社 )を設立してアジアに進出し、ヨーロッパ貿易の中心となりました。

⑫ 1543年にポルトガル人が乗った船が( 種子島 )に流れ着いて、( 鉄砲 )が伝来しました。大阪の(都市名: 堺 )や滋賀の国友などの職人によってそれ↑が造られるようになりました。当時は縄に火をつけて火薬を爆発させたので( 火縄銃 )と呼ばれました。

⑬ 1549年にはイエズス会の宣教師( ザビエル )が日本に来ました。その後、ポルトガルとの間で貿易が行われました。輸入品は生糸や織物、ガラス製品で、日本からは( 銀 )を輸出しました。この頃、ポルトガル人やスペイン人は( 南蛮人 )と呼ばれ、この貿易を( 南蛮貿易 )といいます。

⑭戦国大名の中にはキリスト教徒になる者も現れました。これを( キリシタン大名 )といいます。1582年にはイエズス会は布教の成果として、伊藤マンショなどの少年をローマ教皇のもとへ連れていきました。この一団を( 天正遣欧少年使節 )といいます。

⑮尾張の大名だった織田信長は、駿河の大名( 今川義元 )を( 桶狭間 )の戦いで破り、その後、( 15 )代将軍の( 足利義昭 )を京都から追放して室町幕府を滅ぼしました。日本で初めて鉄砲を使い、( 長篠 )の戦いで甲斐の( 武田勝頼 )を破りました。

⑯信長は滋賀県に( 安土城 )を築いて、城下町では( 楽市楽座 )の政策によって商人を招いて自由な商工業の発展を図りました。一方で、比叡山の( 延暦寺 )を焼き討ちするなど、抵抗する者には武力で従わせました。

⑰武力で天下統一するという信長の考えは( 天下布武 )という言葉に表されています。しかし1582年、織田信長は家臣の( 明智光秀 )にそむかれ、京都の( 本能寺 )で自害しました。

⑱信長なき後、豊臣秀吉が政権を握り、壮大な( 大阪城 )を築きました。また、ものさしやますを統一して( 太閤検地 )を行い、田畑の面積や良し悪しを調べて( 石高 )であらわしました。さらに武力による一揆を防ぐために( 刀狩 )を命じました。この政策により、武士と農民の身分の区別が明確になりました。これを( 兵農分離 )といいます。また( バテレン追放令 )を出して、キリスト教の宣教師の国外追放を命じました。

⑲ 1592年、秀吉は明の制服を目指して大軍を( 朝鮮 )に派遣しました。その5年後にも再び戦いを始めましたが日本の軍勢は苦戦し、秀吉の死後全軍が引き上げました。この一度目の戦いを( 文禄の役 )、二度目の戦いを( 慶長の役 )と呼びます。このように、信長と秀吉の活躍した時代を( 安土桃山時代 )といいます。

⑳この時代の城のふすまや屏風には「唐獅子図屏風」で知られる( 狩野永徳 )などの画家によって、はなやかな絵が描かれました。また茶の湯が大名らの交流の場になり、中でも秀吉に仕えた( 千利休 )は質素な( わび茶 )を完成させました。この時代に流行した豪華な文化を( 桃山文化 )と呼びます。

㉑この頃社会全体に、恋愛などの小歌が流行し、浄瑠璃が琉球から伝わった楽器の( 三線 )をもとに作られた( 三味線 )に合わせて語られるようになりました。

㉒ 17世紀初めには( 出雲の阿国 )という女性が始めた「かぶき踊り」も人気を集めました。また日常の着物も木綿から( 麻・あさ )に変わり、庶民の衣料となりました。この頃に作られた城の中でも兵庫県の( 姫路城 )は白鷺城とも呼ばれ、現在は世界遺産に登録されています。

㉓ヨーロッパから( 活版印刷術 )の技術が伝えられ、聖書や平家物語などの書物がローマ字で印刷されました。こうしたヨーロッパから影響を受けて成立した芸術や流行を( 南蛮文化 )といいます。



無料体験実施中

1コマ50分の無料体験授業を行っています。

勉強と難しく考えずに、少し雑談するつもりで来てください。
生徒さんは「こんなにも勉強できなのっ!」って教えてください。
エスタはそれを暴露する場所にしてほしいんです。

気楽にご連絡くださいね。